こんにちは、じゃんきー(@thumiage_ot)です。
今回は自戒の念を込めたブログです。
予定になかったのですが急遽書くことにしました。
というのも、僕はブログの学習として学んだことを1週間ほど「ブログのまなび」というシリーズもののタイトルで投稿していました。

上の画像のような感じです。
ただ、ふと思ったんです。

これって検索した時にどんな感じになるんだろう?
実際に「ブログのまなび」で検索してみるとこんな感じでした。

結果は、、、
検索結果に1つしか表示されない!!!
これは何か良くないことが起きているんじゃないかと思い、早速調べてみました。
参考にさせていただいたのは『ブログでシリーズ物のタイトルのつけ方をしているなら注意!SEO的に逆効果だよ!』という記事です。
シリーズもので同じタイトルはSEO的に良くない?
調べてみた内容の結論として、同じようなタイトルにすることでGoogleのSEO評価を下げてしまう要因になりかねないようです。
理由としては
- 重複コンテンツとみなされてしまう
- ページの品質が高くないと判断されてしまう
というような内容です。
順番に解説します。
重複コンテンツとみなされてしまう
検索エンジンは検索結果に同じサイトの記事をいくつも表示させません。
むしろ同じようなコンテンツをたくさん作ると「重複している、コピーしている」と判断されて検索順位を落としてしまう可能性があります。
そのため、SEO的に良くないということです。
ページの品質が高くないと判断されてしまう
シリーズものの記事ということは、1記事で完結しないということです。
そのため、読者としては1記事で情報を得ることができないので満足度は低くなります。
また、検索エンジンとしても1記事あたりの品質が良くないから同じような複数の記事を作っていると判断されかねません。
今SEOでは「記事の質」がかなり求められているのでシリーズものはSEO的に良くないとなってしまうわけです。
シリーズものを投稿する場合の対策
ここまで、シリーズものはSEO的に良くないということを伝えてきました。
ただ、僕が今現在書いている「ブログのまなび」は学習のアウトプットも兼ねています。
なので、できれば続けていきたいので僕なりに対策を考えてみました。
僕が考えた対策は
「アイキャッチ画像でシリーズっぽくする」
という対策です。

タイトルには「ブログのまなび」という文字は入れずにアイキャッチ画像にだけ入れます。
アイキャッチ画像の中にシリーズで共通する言葉を入れてしまえば、SEOにも影響を出さずにシリーズものだという認識を読者に持っていただけるかなと考えました。
ブログサイト全体で見たときの統一感もありますし、まずはこの対策でやってみようと思います。
次回予告
シリーズものの投稿で同じようなタイトルは避けた方がいいということが経験の中から学べました。
これもやはり行動をしている中で気づけた点ですね。
次回は
「クローラーって何?」
ということを学んでいきます。
副業ブログをエンジョイろううな〜